2021年6月7日
こんにちは。衛生士の照屋です。
6/4~6/10は、『歯と口の健康週間』です。
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
この時期に歯科検診を実施している学校や幼稚園・保育園も多いと思います。
私が衛生士を始めた頃と比べると、ひどいむし歯で来院する子供さんが、かなり減ってきたような気がします(大人の患者さんも…😊)
これは、この様な取り組みが浸透してきているのだという事でしょうか🙌
学校や施設での検診では見つかりにくい、お口の問題もあるかと思います。
症状がないとなかなか足が向かないとは思いますが、検診やお口のメンテナンスに是非いらしてください!
小さなお子様用の口腔ケアグッズも取り揃えております。
歯やお口の中の健康を見直す一週間です!
もちろんこの週以外でもお待ちしておりま~す🌸
2021年5月27日
こんにちは♪衛生士の北畑です。
緊急事態宣言が続く中、新型コロナウィルスに対する高齢者へのワクチン接種が始まっていますね。
患者さんの中にも、接種された方のお話を聞いたりします。
予約がなかなか取りずらいとか、接種後少し副反応があった方、何の副反応もなかった方など、様々おられるようです。
いわさき歯科でも、今週から医療従事者へのワクチン接種でスタッフが順番にワクチン摂取を受けに行っています💉
やはり、副反応で少し痛みがあったり、腕が上がりにくいなどの違和感はあるようです。
高齢者の次に、一般の方にもどんどん順調にワクチン摂取を行っていって、コロナウィルスの終息が一日でも早く近づきますようにと、願うばかりです🍀
私事ではありますが、出産・育児のため6月からお休みをさせていただきます👶
コロナ禍での出産でいろいろ不安はありますが、1年後に元気に復帰したいと思いますので
また戻ってきた時にはよろしくお願いします。
2021年5月10日
こんにちは!歯科衛生士の清水です😊
先日、息子が1歳6カ月になり、一歳半健診のお知らせが来ました
歯ブラシの習慣をつけるために歯ブラシの絵本を購入し、読み聞かせたら 歯ブラシを置いてあるほうを指さすようにな
りました😲
どんな本かというと「はみがきれっしゃ」という本でお口の中を歯ブラシが列車になってどんどんきれいにしていくとい
う本です📚のりもの好きのお子さんでしたら楽しく読めて、歯ブラシが好きになってくれるかもしれません♪
当院では、1歳半健診もたくさんの方に来ていただいてます😊
子育て中の歯科衛生士さんが多く、色々コツをお伝えできると思います♡
初めての歯医者さんにぜひいらしてください! お待ちしております!
2021年5月7日
はじめまして!
4月からいわさき歯科医院に入りました歯科衛生士の河野です。
3月に歯科衛生士の学校を卒業したばかりの1年目の年になります。
まだまだ未熟ですが、歯科衛生士として少しでも皆さんのお役に立てるといいなと思います🙏
頑張りますので、これからよろしくお願いします!😄
2021年4月19日
二月下旬より保育士として働かせていただいております松浦です。
歯科医院勤務は初めてですが、笑顔を忘れることなく日々自分らしく頑張っていけたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
2021年4月5日
こんにちは。
2月中旬からいわさき歯科医院に新しく入りました、
歯科衛生士の田中です。
自宅でゴールデンレトリバーを飼っているので
愛犬とのお散歩が趣味です🐕
お話することも大好きなので
これから皆様と沢山お話出来たらなあと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
2021年3月17日
こんにちは。
歯科衛生士の大森です。
少しづつ寒さも和らいで春の間近ですね。
4月から新生活を送られる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マスクマスト生活も今や当たり前のようになってきていますが
ご自分の口臭が気になると言うニュースもTVでチラホラ。。。
口臭は体調(胃などの疾患)によるによるものもありますがほとんどがお口のケアで改善できものでも
あるので今一度、歯磨きを見直してみるのもいい時期ではないでしょうか?
今、様々なオーラルケア用品も出ています。
ご自分に合ったオーラルケアを見つけてみるのも楽しいものです♪
ちなみに。
私は歯並びが良くないのでいつも前歯の歯磨きに手こずりますが
そんな私の最近のお気に入りはライオンの『system AX45M』です。
ヘッドが小さく細かい所にまで届き、磨きにくい前歯のみならず
ブラシの届きにくい奥歯も楽に磨けるところが好きです🤗
こんな感じでご自分に合った歯ブラシが見つかれば面倒な歯磨きも楽しくなるかもしれませんね😉
2021年3月4日
こんにちは(^^)/衛生士の北畑です。
だんだんと暖かい気候になってきて、少しずつ過ごしやすい日が増えてきましたね。
緊急事態宣言も解除され、どこかに出かけたくなりますが、まだまだ手洗いなどはしっかり続けて、気をひきしめていきましょう!!
3月3日はひな祭りです🌸
子供の頃は家に7段飾りのひな人形があり、ひな祭りはうれしかったけれど、ひな人形は少し怖かった記憶があります。。。
昔の女性は、『お歯黒』といって、歯が黒く塗られていました。
奈良時代から明治時代初期ごろまでの文化の一つで、
歯を黒く染めることが美しいとされていました。
白い肌に黒髪、黒い眉、そしてお歯黒。
これが当時の流行だったそうです。
お歯黒は既婚女性の印でもありました。
そしてもうひとつ、お歯黒には口臭予防、むし歯や歯周病の予防効果もあったとされています!
焼いた古釘とお茶などから作られる鉄將(かね)と、ふしの木の樹液から作られる五倍子粉(ふしこ)を交互に塗ることで歯を黒くしていました。
このふたつの成分がエナメル質に浸透することによって、侵食に強くなるとされていたそうです。
現代の女性は、白い歯を求める方が多いので、真逆のようですが
今と昔、方法は違えど女性が美しくありたいと思う気持ちは同じですね♫
当院でも、定期検診でのむし歯のチェックはもちろん、歯のおそうじやホワイトニングについてのご相談も行っております。
お気軽にお尋ねください!!
春からの新生活を、キレイな歯で気持ちよく迎えましょう~🌷
2021年2月8日
こんにちは。受付の酒井です。
早いもので、もう2月です❕
明日は節分ですね。2021年の節分は明治30年以来の124年ぶりに2月2日だそうで、なんとなく変な感じ
がしますが、なぜそうなるのかを調べてみました。
地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日と約6時間かかるそうです。わずかなズレを調節するためにうるう年があり、地球が立春の位置を通過する時間単位でみるとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後するので、節分の日も変わるのですね。2025年から節分は4年ごとに再び2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされているようです。
立春を迎えて暖かくなるを期待しつつ、皆様のお越しをおまちしております☆彡
2021年1月27日
こんにちは☺歯科衛生士の谷山です。
新型コロナウイルス第3波の到来で、福岡県にも緊急事態宣言が発令されました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
思うように外出ができず、ストレスが溜まっておられる方もいらっしゃるかと思います。
ストレスや疲れがたまっていると、体内でセロトニンという物質が不足するそうです。
このセロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、心身のバランスを保つ作用があります。セロトニンが不足すると、不眠や精神疾患の原因になることもあるそうで、現代人はセロトニン不足な人が多いと言われています。
セロトニンは日光を浴びたり適度な運動をすることで分泌されますが、「トリプトファン」というセロトニンの材料になる必須アミノ酸を摂取することも効果的です。
トリプトファンが多く含まれる食品は、
大豆製品(豆腐、納豆、味噌、醤油)
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
赤身の魚(マグロ、カツオ)
ナッツ類
などです。
このトリプトファンとあわせてビタミンB6を一緒に摂取すると、トリプトファンの合成が促進されます。
トリプトファンの含有量がそれほど多くないですが、バナナはセロトニンの材料となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物のすべてを含んでいるため、効率的にセロトニンを作ることができる食べ物です。
食べ物から摂取したトリプトファンは、セロトニンに変化するまでに時間がかかるので、朝食や昼食で摂取することをオススメします。
コロナ禍がしばらくは続きそうな状況ですが、ストレスと上手く付き合いながら過ごしていきましょう。