お知らせ|福岡市西区で歯科・歯医者、小児歯科、インプラント、ホワイトニング等をお探しの方はいわさき歯科医院まで

〒819-0043
福岡県福岡市西区野方
6丁目34-43
Instagram Instagram
  • yoyaku
  • 電話
  • メニュー
NEWS 新着情報
2025.4.5いわさき歯科医院の快適な待合室♪
2025.3.4ホワイトニング🦷✨✨
2025.2.36歳臼歯🦷について
2024.12.27年末年始の診療

12/28(土曜) 12時までの診療

12/29 〜 1/3 休診

1/4(土曜) 通常診療

1/5(日曜)休診

1/6(月曜)通常診療

年始は急患等で混雑する可能性がありあます。ご予約はお早めにお願い致します。

また当日のご予約や飛び込み診療はお待たせする場合がございます。ご了承くださいませ。

医療法人いわさき歯科 理事長 岩崎一真

2024.12.27歯科での検査って?

2025年4月5日

こんにちは。歯科助手の高橋です。

4月になりましたね😊私は、週末にお花見へ行ってきました🌸満開の桜はとてもきれいで、毎年この時期がくるのが楽しみです!

さて、今回は当院の待合室をご紹介しようと思います。

診療や会計までの待ち時間や、付き添いの方が過ごす待合室。皆さまが少しでも快適に過ごせるようなつくりになっております😊

当院の待合室は、天井が高く広々として開放感があります。BGMは洋楽やJAZZ、流行りの歌や懐かしい曲が流れたり様々で楽しいですよ🎵

待合室に入るとまず1番に目を引くのが、大きな一枚板のダイニングテーブルです!

ここで、小さなお子様がぬり絵を楽しんでいたり、小学生が宿題をしたり、パソコンや資料を広げて仕事をしながら待ち時間を過ごしている方もいらっしゃいます📚

とても歯科医院の待合室とは思えません。

受付とテーブルの上には、きれいなお花が飾られていて季節を感じることができます💐このお花は、毎週お花屋さんに来て頂いて生けてもらっています。珍しい種類の花も多く、患者様からもよく「これは何ていうお花?」と、名前を聞かれたりします。

また、キッズスペースも完備しております。ここで遊ぶことが好きなお子様も多く、「まだ遊ぶ、帰りたくなーい!」というかわいい声も聞こえてきます👶

最近は新しく知恵の輪が仲間入りして、皆さん手にとって楽しんでいらっしゃる姿をよく見かけます😊

 

他にも院長のこだわりが詰まった、おしゃれで快適な待合室♪

待ち時間のないようにスタッフ一同心がけておりますが、少しの時間でも皆さまが退屈せずに過ごしやすい様なそんな空間になっています🍀

 

2025年3月4日

こんにちは。受付の酒井です。

寒さがようやく和らいできて、春も目前ですね♪

春といえば、卒業・入学シーズン。そんな季節におすすめなのが、『ホワイトニング』です‼

①「オフィスホワイトニング

歯科医院で専用の装置を用いて行うホワイトニングのことを「オフィスホワイトニング」といいます。

漂白効果のあるホワイトニング剤を歯に塗布して特殊な光を照射し、薬剤を反応させて歯を漂白します。

1日ではを白くしたい方におすすめです!!

 

②「ホームホワイトニング

歯科医院で診断と適切な使い方の指導を受けてから、患者さんがご自宅で行うホワイトニングのことを「ホームホワイトニング」といいます。患者さんの歯並びに合わせてつくられたカスタムトレーにジェル状のホワイトニング剤を塗布して所定の時間、装着します。

継続的に歯の白さを保ちたい方におすすめです!!

 

①、②どちらもお気軽に当院へお問合せください♪

美しい歯で、春の新生活を楽しみましょう✨

 

ホワイトニング」の写真素材 | 160,970件の無料イラスト画像 ...

 

 

2025年2月3日

こんにちは、歯科衛生士の谷山です。

寒い日々が続いていますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

先日、6歳の息子の口の中に6歳臼歯が生えてきているのを発見しました!

今回は6歳臼歯についてお話ししたいと思います🦷

 

6歳臼歯とは、6歳ごろに生えてくる奥歯のことです。

この歯は永久歯なので一生涯生え変わることはありません。

また、噛む力が最も強く歯並びや噛み合わせの基本となる重要な歯です。

 

しかし、乳歯の一番奥の歯の後ろにある歯茎部分から乳歯が抜けることなく生えてくるので、本人も保護者の方も気が付きにくく、きちんと磨かれていないことが多いです。そして、完全に生えてくるまでには約一年ほどかかります。

 

生えかけの6歳臼歯は歯の高さが低く、ブラシの毛先がきちんとあたりにくいです。

そのため、歯ブラシを横から突っ込むようにして磨いたりとしっかりと磨くにはコツが必要であり、生えたての永久歯は幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)といって、むし歯になりやすいので注意が必要になります。

 

 

そのため、早い時期から6歳臼歯の存在を知っていただいて予防に取り掛かるのがとても重要です。

5歳過ぎごろから、仕上げ磨きの際にぜひ奥歯に永久歯が生えてきていないかもチェックしてみてください。

また、6歳臼歯は歯茎を突き破って生えてくるので、生えかけの時に違和感を感じることがあります。

磨き方や何か心配なことがありましたら、ご相談ください😊

2024年12月27日

こんにちは。衛生士の照屋です😊

今回は歯科で行われている歯周治療の検査についてお話しします

 

歯周治療では、様々な検査で患者さんの状態を把握します。

検査の結果から、現在のお口の中の状態やリスク、将来に起こりえる事などを読み取ることで、

個々の患者さんに合ったアドバイスや適切な対応を行っています。

 

お口の中の状態は、日々変化するものなので、定期的に検査を行い治療や予防に活用しています。

 

当院で行なっている検査として

①パノラマ/デンタルエックス線写真

②口腔内写真

③歯周組織検査(プロービング/出血/動揺/プラーク付着率)

があり、検査では見えないような患者さんのバックグラウンドやリスクファクターをハミガキ指導の時間等で、生活習慣や全身疾患、飲んでいるお薬、ご家族の事、患者さんのご希望や想い。などをお聞きし、より多くの情報から個々に合ったアプローチを考えています。

 

歯周病は慢性疾患であり、生涯にわたってお付き合いしていく病気です。

治療の主体は患者さんです。

私たちは、歯周病という病気やご自身の口腔内に関心を持ち、よりよくしていくための

お手伝いをしていきたいと思っています。

そのために上記の検査等を行い、お口の変化に対応してます。

 

ぜひ検診にいらしてください🎍

2024年10月23日

こんにちは!

9月にいわさき歯科医院に入りました、歯科衛生士の丸井です。

結婚を機に、長崎から引っ越してきて、福岡での生活にも少し慣れてきました。

最近頑張っている事はお料理です。

新婚生活もお仕事も楽しみながら明るく元気に頑張ります!

よろしくお願いします!!

 

 

2024年10月18日

患者様へのお知らせ

当院は、開院以来、患者様の利便性に配慮して院内処方を行なって参りました。

しかし、コロナ禍以降、多くの薬剤の安定供給が困難な状態(出荷規制)となっており今後もこの状況はしばらく続く事が予想されます。

そのため、今後当院に通院されている患者様へ処方する薬剤が滞りご迷惑をおかけすることのない様に、2024年11月より院内処方を中止し、院外処方箋を発行することと致しました。

患者様には、処方箋発行から4日以内に最寄りの調剤薬局でお薬をお受け取りいただきますようよろしくお願い致します。

患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

2024年10月3日

こんにちは☀歯科衛生士の清水です🦷

少し前から高齢者施設👩‍🦳👨‍🦳に口腔ケアに行くようになり口腔乾燥している患者さんが多いなと感じるようになりました。

加齢に伴う唾液分泌低下の原因として

①口腔粘膜の変化

唾液分泌量の減少と唾液腺状の変化によって高齢者の口腔粘膜は傷つきやすく、傷も治りにくくなります。

②舌の変化

糸状乳頭の数が減り、上皮が薄くなり、唾液の減少にともない炎症がおこりやすくなります。

③味覚の変化

味蕾という味を感知するものが減少したり味細胞の機能低下により味覚が低下して食べ物の好みが変化します。

 

外来の患者様でも『最近すごく口の中が乾燥する』とおっしゃる方も多いです😿

以前ブログでもお話ししたように

ムーカスという機械を使用し舌の上に2秒程置くだけでお口の中の粘膜がどれくらい潤っているかが分かります

30分くらいあれば他の口腔機能の検査が出来るのでぜひ少しでも気になる方はお声掛けください🎃🎃

 

2024年9月17日

こんにちは🌞歯科衛生士の北畑です。

まだまだ残暑厳しい日が続きますが、皆さま体調にお気を付けて過ごされてください。

 

今日は、お口の中の歯茎からの出血について、歯周病のお話です🦷

口腔内には数百種類にも及ぶ細菌がいるといわれますが、その大半は、実は悪さをしないようです。

つまり、何種類かの特定の細菌が歯周病を引き起こしているとのこと。

その中でも代表的な歯周病原生細菌が、ポリフィロモナス・ジンジバリス(以降P.g菌 Porphyromonas gingivalis)です。

この菌は糖類を代謝できないので、生育にはタンパク質やアミノ酸を要します。

それらを代謝した際に生じる有機酸などが悪臭となり、歯周病の患者さん特有の口臭の一原因となるのです。

 

歯周病を診断するためには、細い針状の目盛りが付いた器具(プローブ)を歯と歯肉の間の溝の”歯周ポケット”に差し込み、その目盛りの深さを読み取っていきます。

その際、出血があるということは、歯肉に炎症があり、血液に含まれる鉄分を栄養にして一気に数を増やす特徴をもつP.g菌がいるということになります。

P.g菌は、生体の主力である白血球の働きに抵抗する【ジンジパイン】という酵素を産生し、歯周病特有の悪臭の元を作り出します。

毛細血管内にもP.g菌は侵入し、全身の臓器の疾患の発生や進行にも悪影響を与えていると考えられています。

現在分かっているだけでも、アルツハイマー病、糖尿病、非アルコール性脂肪肝炎、肝硬変、心房細動、動脈硬化、関節リウマチなどの病気の誘発に関与し、梗塞を引き起こす可能性があるようです。

  

 

つまり、炎症が進行しないように、日々のブラッシングや、歯科での定期的な検診が重要になってくるのです。

検診時の検査の説明など、医院ではわかりやすく行うように心がけております🏥

ご不明な点や気になることがあれば、お気軽にご質問ください!!

 

 

 

 

2024年8月6日

こんにちは、歯科助手の高橋です。

今年の6月からCAD/CAMインレーの光学印象が保険適用されました。

 

☆光学印象とは?

従来の印象(歯の型取り)とは違い、お口の中を口腔内スキャナー(IOS=IntraOralScanner)でスキャンして3Dデータをデジタルで取得する型取りのことです。

 

☆従来の方法とIOSの違いは?

通常歯科医院で詰め物やかぶせ物を作るときは、粘土のような材料をトレーに盛りそれを口の中で歯に押しつけて型を取らなくてはいけません。この型取りが苦手という方も少なくありません。一方、IOSではスキャナー(小型カメラ)で歯をなぞる様にスキャンするだけで簡単に歯や粘膜のデータを取得することが可能です。

 

☆IOSは精度が高い!

従来の型取りは、型取り時の変形だけでなく、石膏にした時の硬化膨張もあるため変形があります。しかし、スキャンには変形がほとんどなく、精度の高い詰め物やかぶせ物が作成可能です。また、データをPCに取り込みすぐに発注ができるため、型取りからセットまで迅速に行うことができます。

 

☆IOSを使うメリット!!

・患者様の負担軽減

・治療の精度向上

・治療時間と治療期間の短縮

・人為的な作業ミスの回避

 

 

IOSは、国内では10%の歯科医院で導入されているとみられ、年々増加傾向にあるそうです。

当院では2020年からIOS(Dentsply SironaのPrimescan)を取り入れており、すでに200名以上の方がIOSでかぶせ物や詰め物を作製しております。(保険適用外)

CAD/CAMインレーの光学印象が保険適用されたことにより、いわさき歯科のIOSは、今まで以上に活躍しています✨

口腔内スキャナー(IOS)を併用した歯科治療に興味のある方や詳しく知りたい方は当院へお越しください😊

 

 

2024年6月27日

こんにちは。歯科衛生士の田中です✨

今回は《口腔機能低下症》についてお話ししたいと思います。

 

口腔機能低下症とは・・?

加齢だけだはなく疾患や障害など様々な要因によって、

口腔の機能が複合的に低下している状態を口腔機能低下症と言い

70代の8割、40代でも4割弱の方が口腔機能低下症だと言われています。

 

このような症状はありませんか?

『最近硬いものが食べにくくなった』

『お茶や汁物等でむせることがある』

『口の中が乾きやすくなった』

多く当てはまれば口腔機能低下症の可能性があります❕❕

 

口腔機能低下症が進むとお口の中の症状だけではなく

全身の健康に関わる問題になってしまう可能性があります。

 

いわさき歯科では

噛む力(そしゃく能力)の測定や

舌の力(舌圧)の測定など総合的に検査を行っております。

 

少しでも気になる症状がある方はもちろん、

症状のない方でも65歳を過ぎたら定期的な検査と早めのケアをお薦めしています。

是非お気軽にスタッフにお問い合わせください✨

1 2 3 4 5 6 21