2024年2月3日
こんにちは!歯科衛生士の清水です。
今年の冬は例年より暖かく過ごしやすいですね⛄
日々メインテナンスをしていると、新規の患者様にもインプラント治療されている症例も多くなってきているなぁと感じます❕
インプラントを埋入して完成するまで何度か通院し、生活の中でお食事をおいしく頂けるようになるかと思うので
すが、その後歯医者さんに行かずに何年もたっているという方も結構多いです😢
インプラントはしっかりケアをしていないとインプラント周囲炎になりやすいです
インプラント体の周りの骨が炎症によりなくなってしまいグラグラして最後にはとれてしまうということもあります。
当院ではインプラントの入っている患者様には、インプラントと骨がしっかりくっついているか調べるために毎回揺れのチェックをしています。
レントゲン写真も定期的に撮影し、インプラント専用のお掃除に器具を使用しています。
しばらくメインテナンスに行かれてない方もこの機会にぜひお越しください😊
お待ちしております!
2024年1月22日
こんにちは、歯科衛生士の北畑です🌸
新年明けて令和6年がスタートしました🎍
年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか。
子ども連れの患者さんの中に、仕上げ磨きに苦労されてる方、仕上げ磨きをしていてもむし歯になったり…というお話をよく聞きます。
歯磨きイヤイヤ対策としては、
①少しずつ慣れる➡初めから長くするのではなく、10秒とか10回など決めてする。ゴールが分かると安心するかも。
②楽しい雰囲気で➡歌を歌いながら。ぬいぐるみと一緒に。逆にこちらの歯を磨いてもらって歯医者さんごっこをしても。
③褒める➡子供は褒められるの大好き。ちょっとでもできたらたくさん褒める!!
それでもイヤイヤなことは多々あります。
うちの2歳の娘も歯磨きイヤイヤで、結局は押さえつけて必死に歯磨きしているのが現状です…。
そこで、むし歯になりやすい時期と、むし歯になりやすい場所のポイントを押さえておきましょう♪
*むし歯になりやすい時期・・・【歯が弱い時期】むし歯になりやすいタイミングは、その歯が生えた直後から2~3年。
生えてすぐの歯は歯の質が未熟で弱いので、特に注意が必要です。
*むし歯になりやすい場所・・・【歯と歯の間】と【奥歯の溝】!!
☆2~3歳頃…前歯の歯と歯の間。(下の歯より、上の前歯の方がなりやすい傾向に。)
☆3歳頃…奥歯の溝。
☆3歳頃~…奥歯の歯と歯の間。
イヤイヤが少なくなってきたら、歯ブラシ+フロスも併用されると尚いいです。
永久歯が生えそろう中学生くらいまでは、積極的にフッ化物の利用を!
歯科に慣れるためにも、まずは歯ブラシやフッ素塗布など、定期的な検診をおすすめします🦷✨✨
お子様のお口の健康を一緒に守っていきましょう♪
歯磨きや歯ブラシなど、ご不明な点がございましたらいつでもお声がけください😊
2023年12月25日
12月29日(金) 9:00~11:00(時間変更診療)
12月30日(土) 休診
12月31日(日) 休診
1月 1日(月) 休診
1月 2日(火) 休診
1月 3日(水) 休診
1月 4日(木) 9:00〜(通常診療)
上記診療時間となります。
2023年12月21日
こんにちは!歯科衛生士の津上です😊
冷え込みが厳しさを増してやっと冬らしくなりましたね⛄
寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなります
特に福岡では、インフルエンザ警報が発令されていますので気を付けていきたいですね!
そこで予防法の1つをご紹介します♪
唾液の中には、IgA抗体と呼ばれる物質が多く含まれており
インフルエンザなどの病原体から私たちを守ってくれる働きがあります✨
唾液の分泌を促すには、こまめに水分補給をする、よく嚙んで食べる、
鼻呼吸を意識する、ストレスをためないなどいくつかありますが
中でも唾液腺マッサージが効果的ですのでご紹介します💕
唾液は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3か所の唾液腺から分泌されています。
①耳下腺
指全体を頬に当てて耳の前、上の奥歯のあたりを後ろから前に円を描くようにマッサージをします
②顎下腺
親指を顎の骨の内側のやわらかい部分に当てて耳の下から顎の下まで5か所ほどを5回ずつ押します
③舌下腺
両手の親指をそろえて顎の下を舌押し上げるように上に10回押します
ただし、口や喉のガンの治療後、血栓症、不整脈がある方は
頸動脈を刺激するため避けた方が良い場合もありますのでご注意ください‼
お風呂に入りながらマッサージするとリラックスして唾液が出やすく気持ちがいいですよ🥰
唾液がじわーと出てくるのを体感してみてください🎶
そして、口の中を清潔にキレイにすることが一番の風邪予防です🪥
ぜひお口のクリーニングもお任せください❣️
お待ちしております✨
2023年11月21日
こんにちは、衛生士の江良です。
今回は誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)についてお話したいと思います。
誤嚥性肺炎とは
本来、気管に入ってはいけないものが気管に入り(誤嚥)、そのために生じた肺炎です。
老化や脳血管障害の後遺症などによって、飲み込む機能(嚥下機能)や咳をする力が弱くなると、
口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが誤って気管に入りやすくなります。
その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎になるリスクを下げるためには口腔内の細菌を出来るだけ減少させ、
常に清潔な口内環境を整えることが非常に重要です!!
高齢者の死因で肺炎は上位に入っており、特に誤嚥性肺炎がほとんどを占めています💦
いわさき歯科はそのリスクを下げるためにも高齢者施設に行き、口腔ケア、口腔リハビリを行っています。
お口の中をきれいにするのはもちろん、お口の機能を保つために、口腔運動やマッサージも大切になります✨
口腔運動の一例です。
誤嚥は高齢者には皆起こりうる老化現象とも考えられます。
いずれはご家族、ご自身に起こりうる問題なので、少しでも誤嚥性肺炎を理解し、予防に努めていきましょう!
2023年11月6日
こんにちは、歯科助手の高橋です。秋も深まり肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか🍂
先日、当院は来院患者数が4000人を超えました。たくさんの方にお見えいただき本当にありがとうございます😊✨
来院されている患者様の中で知らない方もいるかもしれませんが、当院は開院当初から歯科用CTを院内に完備しております。
CT画像は、インプラント治療や親知らずの抜歯、根管治療で主に利用し、顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の空洞)の形態や病巣などを立体画像で確認することが可能です。
レントゲンでは見えなかった部分を安易に確認することができ、正確な審査・診断ができるので治療の安全性を高めます。
当院では最新の機械を導入しておりますので、撮影も10秒程で終わり、撮影後すぐに画像の確認をすることもできます!
歯科医院選びで迷っていらっしゃる方は、設備の整ったいわさき歯科医院へぜひお越しください♪
(※もちろん、むやみに撮影せずに必要な時のみ行っています!)
2023年10月17日
こんにちは。歯科衛生士の田中です🍂
今回は先日から導入されたデンタルクレジットについて
簡単にご紹介します!
①選べるお支払い
月々1,000円から 2~60回払い
②ご利用金額
最大200万円まで
③印鑑・保証人・証明書不要
すべてスマホで完結!
④スピーディー
お申込みから審査結果まで最短15分
⑤クレジットカードよりもお得
一般的なクレジットカードの金利が15%程度に対して
デンタルクレジットの金利は5,8%!
治療の幅が広がるデンタルクレジットです✨
お気軽にスタッフまでお尋ねくださいね。
2023年9月12日
こんにちは。受付の酒井です。
朝晩は大分涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。
今回はデンタルフロスのご紹介を致します😊
【デンタルフロスを使う4つのメリット】
①歯垢を除去するのに効果的
歯ブラシのみでの歯垢除去率は約6割といわれています。しかし、デンタルフロスを使用した場合、歯垢除去率は約8割になるといわれています。
②虫歯や歯周病の予防につながる
歯垢をきちんと除去することで、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。デンタルフロスは歯ブラシでは磨くことのできない歯と歯の間を磨くことができます。
③口臭予防や口臭改善の効果が期待できる
歯垢は口臭の原因でもあります。
使用したデンタルフロスから異臭がしたら、口臭が発生している可能性があります。
④お口の中のトラブルを早期発見できる
デンタルフロスを使って、繊維がバサバサしたり引っかかる感じがしたら詰め物や被せ物に不具合が出ていたり、虫歯になっている可能性があります。
このように、虫歯や歯周病に対して予防効果のあるデンタルフロスは毎日の口腔ケアに不可欠なのです。
いわさき歯科医院で販売しているデンタルフロスをご紹介します♪ご使用方法などお気軽にお尋ねください‼
☆ルシェロ フロス ¥330
☆プロキシソフト 3in1フロス ¥1430
☆ウルトラフロス ¥110(1本)
☆Floss ちゃん(子ども用) ¥250
2023年8月22日
こんにちは、歯科衛生士の谷山です。
8月に入り暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は『フッ素入り歯磨き剤の推奨量』についてご紹介したいと思います。
フッ素入り歯磨き剤は年齢に合わせて適した濃度や使用量が推奨されています。
2023年1月より歯磨き剤のフッ素濃度推奨基準が変更されました。主に14歳以下への推奨量や歯磨き剤の使用量が大幅に変更しています。
フッ素の濃度は『ppm』という単位が使われています。1ppmは100万分の1を表し、1000ppmでは0.1%の濃度ということになります。
配合されているフッ素濃度は、歯磨き剤によって配合されている濃度が異なります。
・むし歯のリスクが高い方→フッ素濃度が高めのもの
・お子様には、年齢に合わせた濃度のもの
など、ご自身に合った濃度のものを使用するのが望ましいです。
歯磨き剤に『●●ppm』の表記がありましたら、確認してみるのもおもしろいです✨
むし歯の予防に有効とされているフッ素を上手に活用して、しっかりとむし歯予防をしましょう!
2023年7月25日
こんにちは。衛生士の照屋です。
日ごとに暑さが増してきて、水分補給が必須な季節になってきましたね。
この「水分補給」ですが、お口の中を酸性にしてしまい《むし歯・酸蝕症》といった歯を溶かす
要因となっているかもしれません。
お口の中をpH(ペーハー;酸性・中世・アルカリ性を表す数値)でみたときに、pH値が小さい程【酸性】となり、数値が大きくなると【アルカリ性】となります。*図1
通常お口の中は【中性】に保たれていますが、pH5.5以下になると歯が溶け始めます。
*図2
この図では、食事やおやつを時間を決めて摂取してあります。
が、ダラダラとおやつを食べたり砂糖の入っている飲料をとっていると、歯が溶ける状態のpH5.5以下の酸性の状態が長く続くようになります。
例えば、経口補水液やスポーツドリンク等、水分とミネラル分を効率よく摂取できる機能性飲料ですが、
飲み方を誤るとむし歯や酸蝕症の原因となりうるのです。
暑い夏には特に必要な水分摂取ですが、スポーツドリンクやミネラル補給の飴等をお口にした後は、
無糖のお水やお茶を飲むなどして、なるべくお口の中を中性にする事も必要かと思います🍵
とはいえ、まずは皆さん熱中症にお気をつけください!!